呼鳥門(2011-06)



福井県 越前町にある洞穴です。
高さ約15m、幅約30mあるそうです。

県道工事の時に発見されたそうで、
1958年に開通した際に名付けられました。

1970年に国道に格上げされ、天然トンネルとして長年使用されましたが、
崩落の危険が大きくなった為、山側にトンネルが建設される事になりました。
2002年に呼鳥門トンネルが開通し、ロックシェードが撤去され立ち入り禁止になりました。

現在は呼鳥門の手前まで遊歩道として整備されています。
突当りに記念碑があります。
呼鳥門は現在も小崩落を繰り返しており、本体には鉄網がされていますが下に細かい石が落ちています。
南側のトンネルは通れるようですが、現在の道(呼鳥門トンネル南口)側にフェンスがあるので出られません。


行き方ですが、敦賀から国道8号線を北上し国道305号線に入り、そのまま海岸線沿いに行くと呼鳥門トンネルがあります。
北口を出てすぐに駐車場(ドライブイン)があります。呼鳥門は」道を渡った反対側にあります。(歩道橋があります)
また、武生から国道365号線、鯖江から国道417号線でも行く事が出来ます。




駐車場からです。



遊歩道になっています。



記念碑です。この先は立ち入り禁止です。



とても自然に出来たとは思えない大きさです。



国定公園の一部になっています。



海からすぐ山なので、切立った崖や岩がたくさんあります。


福井県の風景写真へ戻る